吹奏楽の名曲シリーズ、今回はイベール作曲の「寄港地」を紹介したいと思います。
「寄港地」はイベールの出世作であり、この曲の成功でイベールは作曲家としての名声を得ていくことになります。

イベールの「寄港地」は吹奏楽で演奏されることも多くありますが、元々はオーケストラのために書かれた音楽です。

スポンサーリンク

フランス・パリ生まれのイベール

ジャック・イベール(Jacques Ibert/1890年~1962年)は、20世紀に活躍したフランスのパリ生まれの作曲家です。
「パリ=オシャレ」なイメージがあるように、イベールの音楽もオシャレという言葉がピッタリの作品が多くあります。

パリ音楽院→戦争→ローマ大賞

パリで生まれ育ったイベールは1914年にパリ音楽院を卒業するのですが、この頃は第1次世界大戦の時期でした。
イベールは海軍士官を務め、それはイベール自身が自ら海軍に志願したものだと言われています。
また後にスペイン旅行をしたときにも、その海に刺激を受けたと言われています。
「寄港地」はまさに海の音楽です。
イベールは「海」や「港」に特別な思いがあるのかもしれません。

ibert

そんなイベールに転機が訪れるのは、音楽院卒業の5年後の1919年です。
1919年にイベールはカンタータ「詩人と妖精(Le poète et la fée)」でローマ大賞を受賞します。

ローマ大賞とは?

ローマ大賞というイタリアの地名がついていますが、これはフランスにおける音楽の賞です。
フランス国家が奨学金を給付し芸術家の留学を支援するという制度です。
現在は廃止されてしましましたが、ルイ14世によって創設され1663年から五月革命の影響で廃止された1968年まで長く続いた名誉ある賞でした。

過去にはベルリオーズ、ビゼー、マスネ、ドビュッシーなどの有名作曲家が受賞しています。
ちなみにラヴェルは何度も応募しましたが、大賞を獲ることはできませんでした。

ローマ賞廃止後は、「若手作曲家のためのメディチ荘滞在制度」というものが代わりに設立されました。

ローマ大賞によるローマ留学中の作品

イベールはローマ大賞を受賞後に3年間ローマに留学するわけですが、「寄港地」はその頃の1922年、彼が32歳のときに書かれた作品です。
イベールはこの頃に地中海を旅しており、この想いがこの曲にも詰まっていると言われています。

楽章の名には地名が付く

「寄港地」には「三つの交響的絵画」という副題があるのですが、3曲からなっており、それぞれのタイトルに地名が付いています。
これらの地名はイベール自身によって名付けられました。

第1曲「ローマ ― パレルモ」・・・パレルモはイベールが訪れた時代は国際都市として、とても栄えていました。

第2曲「チュニス ― ネフタ」・・・チュニスは古代遺跡が今も残る街で、ネフタは北アフリカの砂漠の中にあるオアシスの街です。

第3曲「バレンシア」・・・バレンシアはご存知スペインの東にある街で、ここではそこでおこなわれる「火祭り」を表現しています。

イベール「寄港地」の吹奏楽の演奏


1976年 銚子商業吹奏楽部の演奏

スポンサーリンク