・高杉晋作の基本情報
生年: 天保10年8月20日(1839年9月27日)
没年: 慶応3年4月14日(1867年5月17日)
享年: 27歳
藩: 長州藩

takasugi-shinsaku

スポンサーリンク

長州藩の名家の跡取りとして生まれる

高杉晋作は長州藩士・高杉小忠太の長男として生まれました。
高杉家は200石の家禄を与えられた名家でした。

嘉永5年(1852年)に藩校の明倫館に入学し、剣術では柳生新陰流剣術も学んで免許皆伝となっています。
まさに文武両道ですね。
病弱ではありましたが、負けん気も強かったそうです。
負けん気の強さは「名家のプライド」がそうさせたのかもしれません。

松下村塾への入門→安政の大獄(吉田松陰の処刑)

そのまま「名家の跡取り」となればいいのに...と思いますが、時代は幕末の動乱期。
ペリー率いる黒船も来航しています。

高杉晋作は「名家の跡取り」だけでは満足せず、安政4年(1857年)に吉田松陰主宰の松下村塾に入ります。
松下村塾には若き時代を動かそうとする若者が多く集まっています。
多くの明治維新につながる尊王攘夷派の志士たちも、ここで育ちました。
そこで彼は、久坂玄瑞、吉田稔麿、入江九一とともに松下村塾四天王と呼ばれました。

その後、安政6年(1859年)に安政の大獄で吉田松陰は捕えられ、処刑されることになります。
高杉はその時、江戸への遊学の最中でした。
幕府にとって尊王攘夷派は邪魔な存在だったわけです。

高杉は江戸から帰郷後、防長一の美人と噂のまさと結婚します。
まさの家も250石の家禄を与えられた名家でした。

上海へ留学→日本の将来を懸念

高杉晋作は、文久2年(1862年)5月に藩命で、五代友厚らとともに、幕府使節随行員として長崎から中国の上海へいきます。

そこで目にしたものは、清が欧米の植民地となり支配されている現状でした。
高杉には、これが日本の将来とかぶって見えたのかもしれません。
日本の将来に大きな危機感を持ちます。

高杉の尊王攘夷の志は、ますます強くなったことでしょう。

イケイケの長州が外国を攻撃(下関戦争)→敗北

文久2年(1862年)の長州藩は、まさに「イケイケ」でした。
「外国を倒す!」を藩全体で盛り上がっています。

文久2年12月12日に、高杉は外国に弱腰の幕府に抗議するため、同志とともに品川御殿山に建設中の英国公使館焼き討ちを行います。
さすがに焼き討ちはやりすぎです。
これをきっかけに高杉は江戸から連れ戻されます。

翌年には、朝廷が幕府に攘夷を迫っていたのにもかかわらず、消極的な幕府は外国を攻撃しません。
今考えると、外国には勝てるわけがありませんので、攻撃しないのが正解な気がしますが。

長州藩は「イケイケ」です。
「幕府がやらないなら、長州が攻撃しよう!」と関門海峡において外国船砲撃を行います。
当然、米仏の報復で惨敗します。(下関戦争)
ちなみに、高杉はこのときに奇兵隊を結成しています。

和平交渉で見事な外交手腕を発揮

高杉は、敗北後に列国との戦後交渉を任されました。
ここで彼は抜群の外交手腕を発揮します。

彦島などの領土租借要求を回避して有利な交渉にまとめたのです。

この敗北をきっかけに、高杉は方針転換をします。
「外国を倒すのをやめ、外国の文明を積極的に取り入れる」ことにしたのです。
勝てないとわかったら、次へ行く。
当時としては「型破り」ですが、現実的で合理的な考えですね。

奇兵隊を西欧の武器で強化

外国の文明を取り入れることは、奇兵隊も例外ではありません。

新兵器を導入し幕末最強の軍を作り上げます。

また奇兵隊では士農工商を撤廃し、身分関係なく入隊できました。
まさに「奇想天外」かつ「天才的」な、他には真似できないアイディアです。

下手に知識が無かった分、庶民のほうが西欧の武器をすぐ使いこなせるようになったといいます。
彼はここまで計算していたのでしょうか。

kiheitai
※奇兵隊

八月十八日の政変→禁門の変→長州藩の苦境

話は一度長州藩へ戻ります。

幕府の言うことを聞かず、勝手に行動する長州藩は劣勢な立場となります。

まずは、薩摩藩と会津藩が結託したクーデターである八月十八日の政変が起こります。
京都から長州藩は追放されてしまうのです。

政治的立場を失った長州藩は、武力行使で立場を逆転をしようとします。
京都御所へ軍を引き連れて攻め込むのです。(禁門の変)
※禁門の変で来島又兵衛は戦死、久坂玄瑞は自害しました。

禁門の変でも長州は敗北します。
さらに、京都御所を攻撃したとして長州は「朝敵」となってしまいます。
まさに踏んだり蹴ったりです。

高杉の人生最大の見せ場「第二次長州征伐(四境戦争)」

その後、第一次長州征伐を経て、高杉が最も輝くときが訪れます。
「第二次長州征伐(四境戦争)」です。

慶応2年(1866年)幕府は長州を滅ぼそうと、大軍を率いて攻撃してきます。

高杉は、海軍総督として「丙寅丸」に乗り込み、周防大島沖に停泊する幕府艦隊を夜襲してこれを退けます。
また、林半七率いる第二奇兵隊等と連絡して周防大島を奪還します。
小倉方面の戦闘指揮でも幕軍の砲台、火薬庫を破壊し幕府軍を敗走させました。

「高杉晋作ここにあり」
彼の見事な戦略で、戦いは長州の大勝利に終わるのです。

高杉が大政奉還への道を開けた

第二次長州征伐(四境戦争)の敗戦によって、幕府の権威は失墜します。
これが大政奉還へと繋がっていくのです。

高杉が大政奉還への道を開けたと言っても過言ではありませんね。

高杉は結核を患っていました。
残念ながらこの後すぐ「大政奉還をみることなく」この世を去っています。

高杉晋作の辞世の句「おもしろき こともなき世を おもしろく」

「おもしろき こともなき世を おもしろく」
これは高杉の辞世の句です。

幕末の動乱の中で、短き生涯を終えた高杉にぴったりの句に感じるのは私だけではないと思います。
つまらない世の中を「おもしろく」しようとしたからこそ、高杉にしかできない「奇想天外な考え」「型破りな行動」ができたのかもしれませんね。

スポンサーリンク