滝廉太郎は明治期に活躍した作曲家です。
「荒城の月」「花」「箱根八里」「お正月」などで知られています。

ちなみに
「鳩」
ぽっぽっぽ   鳩ぽっぽ
豆がほしいか  そらやるぞ…
「雪」
雪やこんこ あられやこんこ…
この2曲も滝廉太郎が元だと言われています。

今回は滝廉太郎のエピソードを紹介したいと思います。

スポンサーリンク

滝廉太郎のこぼれ話

江戸の時代が終わってしばらくした明治12年に滝廉太郎は東京都港区で生まれました。
家柄は代々武士である家系で、この時代の滝家も裕福な家庭でした。
父親の吉弘は大蔵省や内務省で働き、大久保利通や伊藤博文らとともに内務官僚として勤めた人物でした。

日本人音楽家として2人目の留学

そんな恵まれた環境の中、滝廉太郎はその才能を大きく伸ばしていきます。
そしてドイツのベルリンに留学するわけですが、音楽家がヨーロッパに留学したのは史上2人目でした。
いかに滝廉太郎が恵まれており、才能もあったのかがよくわかります。

ちなみに滝廉太郎は当時としては珍しいクリスチャンでもありました。

留学後すぐに結核にかかる

彼はドイツに留学しましたが肺結核のために帰国しました。
ドイツ留学後わずか2ヶ月で肺結核にかかったと言われています。
何という不運なことなのでしょう。
彼は23歳の若さで命を落としてしまいます。

taki

滝廉太郎は洋楽輸入以後の日本初の本格的な作曲家と言えます。
彼は歌曲を中心にたくさんの名作を残しました。
そのため日本のシューベルトと言われることもあります。

滝廉太郎の曲「憾」

日本を代表する音楽家である滝廉太郎が最期に残した曲は、とてもミステリアスなものでした。

曲のタイトルは
「憾(うらみ)」
と言います。

恨み・怨み(うらみ)はよく聞く言葉だと思いますが、憾みは聞きなれない言葉ですね。

この「憾み」という言葉は、実に残念に思うという意味です。
滝廉太郎は23歳で亡くなっています。
若くして死ぬことを悟った滝廉太郎自身が残念な気持ちを音楽に残したものが「憾」なのです。

若くして亡くなった滝廉太郎の気持ちが伝わってくる音楽です。
皆さんも一度是非聴いてみてください。

スポンサーリンク