音楽 吹奏楽の名曲「スペイン奇想曲」(リムスキー=コルサコフ作曲)の解説 吹奏楽の名曲シリーズ、今回はリムスキー=コルサコフ作曲の「スペイン奇想曲」を紹介したいと思います。 この時期にはリムスキー=コルサコフの代表作「シェヘラザード(1888年)」「ロシアの復活祭(1888年)」も生まれており、彼の創作活動がとても充実していた時期でもあります。 この曲はわかりやすい旋律と明るい音楽が特徴的で... 2016年7月18日
音楽 吹奏楽の名曲「寄港地」(イベール作曲)の解説 吹奏楽の名曲シリーズ、今回はイベール作曲の「寄港地」を紹介したいと思います。 「寄港地」はイベールの出世作であり、この曲の成功でイベールは作曲家としての名声を得ていくことになります。 イベールの「寄港地」は吹奏楽で演奏されることも多くありますが、元々はオーケストラのために書かれた音楽です。 フランス・パリ生まれのイベー... 2016年7月17日
音楽 吹奏楽の名曲「火の鳥」(ストラヴィンスキー作曲)の解説 吹奏楽の名曲シリーズ、今回はストラヴィンスキー作曲の「火の鳥」を紹介したいと思います。 バレエ音楽としての全曲版の他に、オーケストラの演奏用の3つの組曲(1911年版・1919年版・1945年版)があります。 ※1911年版は全曲版と基本的に同じ ストラヴィンスキーは20世紀を代表する作曲家で、ロシアで生まれました。 ... 2016年7月16日
音楽 吹奏楽の名曲「ロメオとジュリエット」 (プロコフィエフ作曲)の解説 吹奏楽の名曲シリーズ、今回はプロコフィエフ作曲の「ロメオとジュリエット」 を紹介したいと思います。 第1幕第2場で演奏される第13曲「騎士たちの踊り」はソフトバンクのCMやのだめカンタービレでも使用されているので、音楽ファン以外でも1度は耳にしたことのある音楽かもしれません。 プロコフィエフの「ロメオとジュリエット」は... 2016年7月14日
音楽 チェレスタが楽しめるクラシック音楽の名曲 楽器にスポットを当ててクラシック音楽を楽しむテーマ、今回はチェレスタ編です。 チェレスタは見たはオルガンのようですが、見た目とは違い鉄琴のような音色がします。 チェレスタとはイタリア語のceleste(チェレステ)からきており、「天国の・空の・妙なる・この世のものとは思えない」という意味です。 天から降り注ぐようなまさ... 2016年7月13日
音楽 ティンパニが楽しめるクラシック音楽の名曲 楽器にスポットを当ててクラシック音楽を楽しむテーマ、今回はティンパニ編です。 打楽器の仲間であるティンパニはオーケストラには欠かせない楽器です。 ドラムなど現代の私たちがイメージする打楽器と違って、音程があり正確な音程が出せることが特徴的です。 ティンパニの歴史はとても古く、その起源は紀元前2000年までにさかのぼると... 2016年7月12日
音楽 ハープが楽しめるクラシック音楽の名曲 楽器にスポットを当ててクラシック音楽を楽しむテーマ、今回はハープ編です。 ハープはハープのための曲は知らずとも誰もが知っている楽器で、日本では竪琴に分類されます。 ハープの起源はとても古く紀元前4000年とも言われ、もともとは狩人の弓だったそうです。 18世紀前半にドイツでペダルが開発され、その後19世紀前半になった今... 2016年7月11日
音楽 コントラバスが楽しめるクラシック音楽の名曲 楽器にスポットを当ててクラシック音楽を楽しむテーマ、今回はコントラバス編です。 コントラバスはその名の通り低音によってオーケストラをしっかりと支える楽器で、高さは約2メートルほどもあります。 見かけはヴァイオリンににていますが、バイオリン・ビオラ・チェロとは別の種類の楽器であるビオラ・ダ・ガンバ属から発展したものです。... 2016年7月10日
音楽 チェロが楽しめるクラシック音楽の名曲 楽器にスポットを当ててクラシック音楽を楽しむテーマ、今回はチェロ編です。 チェロの誕生は文献から推察すると16世紀初めだと言われています。 ただし、しばらくの間は形も決まっておらず弦の本数すらも楽器によって異なりました。 少しずつ現代の形になり、今と同じ弦のC-G-D-Aの4弦になったのは、17世紀前半でした。 18世... 2016年7月9日
音楽 チューバが楽しめるクラシック音楽の名曲 楽器にスポットを当ててクラシック音楽を楽しむテーマ、今回はチューバ編です。 チューバは金管楽器の仲間で、その中でも豊かな低音域が特徴的な楽器です。 1820年代のバルブ装置の発明によって1835年に誕生した比較的新しい楽器でもあります。 一般的にあまり触れることのないチューバですが、1種類ではなくF管、E♭管、C管、B... 2016年7月8日