音楽 おすすめONKYOX-NFR7XX-U5 格安コンポはONKYOで決まり!(X-U5/X-NFR7X) 低価格のコンポは種類が豊富です。 音楽を手軽に聴きたい人は、スピーカーやアンプがセットになっているコンポを選ぶと思います。 低予算のコンポは様々なメーカーから発売されており選ぶにも一苦労です。 コンポを選ぶには人それぞれこだわりがあると思います。 部屋の広さからスペースにこだわったり、部屋の雰囲気からデザインや色にこだ... 2015年11月6日
音楽 おすすめONKYOD-412EXスピーカー ONKYO D-412EXのレビュー~しっかり音を聴きたい方におススメ~ スピーカーは安いものでもそれなりの値段はします。 すぐに買いかえるわけにもいきませんので、納得したスピーカーを買いたいものです。 今日は ONKYO D-412EX のレビューをしたいと思います。 あくまで個人の感想ですので、ご参考までにしてください。 細かい音まで聴き取れる ONKYO D-412EXの素晴らしいとこ... 2015年11月5日
音楽 シューマン名盤解説子供の情景 シューマンの「子供の情景」の解説と名盤の紹介 「子供の情景」はシューマンの曲の中でも広く知られている曲集の一つです。 どの曲も親しみやすいのも人気のある理由の一つにあると思います。 シューマン自身も子供の情景について、少年時代の気持ちに戻って作曲したと言っています。 そのためテクニック的にも難しいものはそれほど使われておりません。 しかし、シューマンの特徴であるロ... 2015年10月31日
音楽 シューマン名盤解説謝肉祭 シューマンの「謝肉祭」Op.9の解説と名盤を紹介 シューマンの謝肉祭は1834年から1835年の間に作曲されました。 シューマンはロマン派にふさわしく、性格的な小品を集めて作品にするスタイルを作りました。 謝肉祭はその最初の作品で、全部で20曲からなります。 年齢としてはシューマンが20代半ばのときの作品ですね。 シューマンの個性がたっぷりと詰まっており、独創的な演奏... 2015年10月30日
音楽 シューマンの「ピアノ協奏曲イ短調Op.54」の解説と名盤を紹介 シューマンは独奏曲やピアノ伴奏曲などを多く残しており、ピアノの印象が強くあります。 しかし、数こそ多くはありませんが交響曲や管弦楽曲にも興味は示しています。 協奏曲も残しており、その中でもピアノ協奏曲とチェロ協奏曲は高い評価を得ています。 当時の協奏曲といえば、独奏楽器が華麗なテクニックでいわゆる名人芸とも言える技巧を... 2015年10月28日
音楽 ショパンの「ポロネーズ」の解説と名盤を紹介 ポロネーズはマズルカと同様にポーランドを代表する民族舞曲です。 マズルカは庶民的なものですが、ポロネーズは貴族の間に伝わる民族舞曲です。 テンポのゆっくりとした三拍子を特徴とし、「ポロネーズリズム」と呼ばれます。 またポロネーズはバッハ以前から存在するとされており、とても歴史の長い音楽です。 ポロネーズは宮廷舞曲がもと... 2015年10月27日
音楽 ショパンの「前奏曲」の解説と名盤を紹介 ショパンの前奏曲集は、24の前奏曲からなります。 ショパンが20代後半の1836年から1839年までの4年間をかけて作曲した作品です。 バッハを尊敬していたショパンはバッハの「平均律クラヴィーア曲集」を意識して、24の異なった調性で前奏曲集を作曲しています。 曲の調性の順番も規則的になっており、ショパンの練りに練った構... 2015年10月25日
音楽 ショパンの「ノクターン(夜想曲)」の解説と名盤を紹介 ノクターン(夜想曲)は、ショパンの曲の中でも特に有名な作品です。 ノクターンは全部で21曲から成っています。 これらの曲は同じ時期には作られておらず、20歳から晩年までに渡って作曲されています。 そのため作品ごとに作風が異なるのも特徴です。 年代ごとによるショパンの作曲の変化を感じることができます。 ノクターンはアイル... 2015年10月23日
音楽 ショパンの「ワルツ」の解説と名盤を紹介 ワルツは18世紀末にオーストラリア・バイエルン地方で生まれました。 このワルツは19世紀にウィーンで大流行します。 ここではショパンの「ワルツ」について少し取り上げてみたいと思います。 ショパンのワルツ 1830年、19歳の時にショパンはウィーンへ演奏旅行に出かけました。 そこでショパンはシュトラウス一世やヨーゼフ・ラ... 2015年10月21日
音楽 チャイコフスキーにまつわる「誰かに話したくなるエピソード」 チャイコフスキーは19世紀後半に活躍したロシアの作曲家です。 チャイコフスキーの作品の中でも「白鳥の湖」「眠りの森の美女」「くるみ割り人形」は、三大バレエ音楽として特に有名です。 ブラームスより少し後の作曲家ですね。 その当時の音楽の中心はウィーンでした。 しかし、この頃からロシアのチャイコフスキー、チェコのドボルザー... 2015年10月16日